2011年11月13日日曜日

ZBOX nano に Ubuntu Server をインストールする

あらあらー、おやおやー、それからどんどこしょー?


どうも。
いち、プログラマのyu1rowです。
最近買ったZBOX nanoにLinuxを入れて遊ぼうと思いまして。
どんなディストリビューションを入れようかと色々悩んで、結局Ubuntu Serverを選択しました。
そんでもって前回、ブート可能なインストール用フラッシュメモリを作成しました。
さて、インストールはどうなったんでしょうか?ってのが今回のお題。

結論から言うと、インストールは成功


少しばかりの紆余曲折はあったものの、インストールは成功しました。
ただ、いくつかの注意点を挙げておきます。
  • フラッシュメモリはUSB3.0(青い方)に繋いではいけない
  • 前回作ったフラッシュメモリはレスキューモードを使う必要がある
  • レスキューモードインストールなので、途中(パーティーション作るところ)でちょっと迂回が必要
  • インストール直後、画面が見えなくなったらCtrl+Alt+F1で仮想コンソールを使う
こんなところでしょうか。
あとインストール中、「もう全然ダメ、最初からやり直したい!」 ってなったら[Ctrl]+[Alt]+[Del]で再起動したって下さい。

さて、具体的な紆余曲折っぷり、お暇な方は以下を見ていって下さい。

まずは、ZBOXに色々ブっ刺す


XBOX・・・じゃなかった、ZBOXに色々刺します。
刺したものは以下のとおり。
  • 使い古したUSBキーボード(普通の109日本語キーボード)
    確か、日本橋の古ぼけた電気屋で昔500円くらいで買ったヤツ
  • 前回作っておいたフラッシュメモリ
    これ、USB3.0の端子(端子の中が青色になっている方)に繋ぐと、インストール途中で進めなくなってしまうんで注意!
  • お手軽だったんで、HDMIケーブルでリビングに置いてあるテレビ(REGZA)に繋いでみた
  • 当たり前やけど、ACアダプタ刺さんと、電源入らへんよ?
この状態で前面パネル左下の電源ボタンを押すと、カワイイ音を出してZBOXが起動します。

閑話:BIOS設定画面と起動デバイス選択


話の本筋とは関係ありませんが、豆知識です。
ZBOXの起動直後に特定のキーを押すと、BIOS設定したり、起動デバイスを選択したりできます。
  • [DEL] Key
    ZBOXのBIOSセットアップ画面を表示させることができる。
    今回は日付と時刻を調整してみた。
    日付と時刻は[Main] - [System Date], [System Time]で設定できる。
    設定したら、[Save & Exit] - [Save Changes and Exit] - [Yes]で保存して終了。
  • [F7] Key
    システムの起動元のデバイスを選ぶことができる。
    BIOSであらかじめ起動デバイスを選ぶのが面倒な時に便利かも。
    今回、インストールにフラッシュドライブを使うので、[Please select boot device]と表示されているところでフラッシュメモリ(例:[I-O DATAUSB Flash Disk AB])を選ぶ。「AB」ってなんだ?

閑話休題:インストール開始!


っと意気込んでみたものの、フラッシュメディアから起動した画面で、[Install Ubuntu on a Hard Disk]を選んでみてもウンスン言いません。全然ダメ。
色々試してみて、[Advanced options] > [Rescue a broken system] でインストールできそうな画面が出てきました。
困ってた人、コレを選びましょうねw
※なんで「Insutall Ubuntu」がダメだったのかは未調査です。知ってる人教えてー!

よし、ガンガンいこうぜ!


あとはまぁ、日本人ですから「日本語」を選んでみたりとか、そーいうのはありますけど、適当にガンガンとインストールを進めていきます。
インストールの時に選んだオプションをご紹介します。
  • [Language] -> [Japanese - 日本語]
  • [国・領土・地域] -> [日本]
  • [Detect keyboard layout?] -> [いいえ]
  • [キーボードが由来する国] -> [日本語]
  • [キーボードのレイアウト] -> [日本語]
    ※今回使ったのは一般的な109キーボードなんで…
    ※このあと、ロードとかでちょっと待つ。ソワソワせずに、待ってやる。
  • [プライマリネットワークインターフェイス] -> [eth0] -> [キャンセル]
    ※LANケーブルも刺さなかったし、無線LANの設定も面倒だったので…当然[ネットワークの自動設定に失敗しました]って出るけど、まぁ気にせず[続ける]を選択。
  • [ネットワークの設定方法] -> [今ネットワークを設定しない]
    ※ネットワークの設定は後ですることにした。
  • [ホスト名] -> [pooh] -> [続ける]
    ※サーバー名にはよく神話の神々の名前、星座なんかが使われるけど、ディズニーキャラクターの名前使っている人がいるのを見て真似してみた。今回は邪悪なる天然蜂蜜熊、「pooh(プーさん)」を使う。
    ※ここで「pooh.hogehoge.com」みたいなFQDN名を使うとダメみたい。ちょっと怒られる。
  • [ルートファイルシステムとして使うデバイス] -> [戻る]
    ※ココ、今回の注意点!レスキューモードでインストールしているので、ハードディスクをマウントしようとする。
    買ったハードディスクは新品、フォーマットもされていなくてもちろんマウントできないので、
    [戻る]を選択して以下のステップを進めていくこと。
  • [インストールプロセスの次のステップの選択] -> [ディスクのパーティショニング]
  • [パーティショニングの方法] -> [ガイド - ディスク全体を使う]
    ※面倒だったんで勝手にやってもらった。もちろん自分で設定したい人は手動でやってもいいよ!真似しなくてもいいよ!
  • [パーティショニングするディスクの選択] -> [TOSHIBAの500GBのハードディスク]
    ※今回買って繋いであるハードディスクを選択した...っていうか、選択肢がこれしかなかったwもちろん、違うメーカーのハードディスクとか、SSDを買った人は違う表示がでるかんね!
    このあと、↓のような表示が出た。
    • [パーティション1] -> [ext4]
    • [パーティション5] -> [swap]
    うーん…容量の振り分けは表示されない。まぁいいけど。
    そしてデフォルトのファイルシステムext4
    みんな待ってた(?)ext4!少なくとも俺は待ってたext4!やったね!
    ext3の弱点を補ったファイルシステム!詳しくはググれ。
  • [ディスクに変更を書き込みますか?] -> [はい]
    ※この直後、ハードディスクの中身が消えるから注意!パーティショニングされるのをしばらく待つべし。
  • [新しいユーザの本名(フルネーム)] -> [自分の名前を入れる(例:Steve Jobs)]
  • [あなたのアカウントのユーザ名] -> [ユーザIDを入れる(例:steve)]
  • [新しいユーザのパスワードを選んでください] -> [パスワードを入れる]
  • [確認のため、再度パスワードを入力してください] -> [もっかいパスワードを入れる]
  • [ホームディレクトリを暗号化しますか?] -> [※お好みで]
    ※今回俺は暗号化せんかった。
  • [このシステムのアップグレードをどのように管理しますか?] -> [※お好みで]
    ※今回俺は自動的にアップデートするようにしてみた。
  • [インストールするソフトウェアの選択] -> [※お好みで]
    ※今回俺はとりあえず何も選ばんかった。
  • [マスターブートレコードに GRUB ブートローダをインストールしますか?] -> [はい]
    ※インストールせな、起動してくれへんでw
  • [システム時間を UTC に設定していますか?] -> [いいえ]
    ※俺は家のPC全部をJSTで統一することにしている。Windows(J)デフォルトもJSTやし。[はい]でUTCにしても普通は全く問題ないと思う。
これで、インストールが始まります。

終わったー!再起動再起動…って何も見えへんやんけ!!!


再起動しても、動いているように見えるのに、TVに何も表示されんくなりました。
理由はなんとなく想像つくんですが、まぁそれは省略。
どうすりゃいいのかだけ簡潔に申しますと
  • [Ctrl]+[Alt]+[F1]を押す
    ※[F2]~[F6]のどれでもいいけどね!
「仮想コンソール」って機能を使うときの常套手段なんやけどね。
これでテキストのログイン画面が出てきます。
今回の例だと、こんな感じ。
pooh login: 
ここでユーザIDを入れて[Enter]、パスワードを入れて[Enter]、これでウェルカム的なメッセージが出てきたらインストール&ログイン完了!

お疲れ様っした!!

次何しよう?


次、こんなことします
  • 電源入れたのに、テレビに何も表示されないのをどうにかしてみる
  • インターネットに繋がるように設定をする
  • ファイアーウォールの設定をする
  • テレビに繋がなくても操作できるように、他のPCからつなげられるようにする(OpenSSHをインストール&設定する)
です。
お楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿